海の遭難事故

海は怖い

海での遭難

写真のような平穏に見える海でも、潮の流れが早くて、泳ぎが達者でも抗えないことがあります。

海で遭難してしまうと、捜索はかなり困難だと聞きます。

今日6月19日も沖縄でスキューバーダイビング中の七人が行方不明になったという

ニュースがありました。

船やヘリコプターで必死に捜索してくれている海上保安庁の方々には頭が上がりません。

七人が助かることを心から願います。

ドローンが役に立つかも

こんな時、いつも思います。それこそドローンって利用できないのかな・・・。

こういったドローンにセンサーのついたカメラを搭載して、何台も飛ばす。

そしたら、遭難者を見つけるのがとても早くなるような気がします。

戦争で悪い意味で有名になってしまったドローンですが、使い方によっては

人々の役に立つのではないかと考えてます。

DRONE DR ONE Dr. One

私たちは、私たちが企画販売をするドローンに「Dr.One」と名付けました。

この名の通り、一番先に助ける存在になれば良いな、と考えてます。

詳細ページはこちら

World Link E-shop Yahoo

経済格差=教育格差

笑い飯の哲夫さんが「寺子屋こやや」という学習塾を経営している

というのを観て感動しました。

僕もそういうことをしたい。

親の経済格差が子供の教育格差につながり、それが連鎖していく。

そういうのを断ち切るのが僕の夢、というか目標の一つです。

平等にチャンスがないと、競争が生まれない

きっと、うちは貧乏だから塾には行けないし、勉強を頑張っても

お金持ちには勝てない、そう思ってしまう子供たちも多いと思います。

勉強、学歴が全てではないけど、せめて頑張った人が報われる世の中になるように

少しでも貢献したい。

同じ想いを持っている人を集う

僕はお金持ちじゃないので、お金持ちの気持ちは分からないけど、

お金持ちでも、潜在的にそういうことをしたいと思っているけど、

自分でやる方法が分からない、という人もいると思う。(たぶん)

そういう人たちが間接的にでも役に立っているという気持ちになれる

そんな会社にできれば良いなと思います。

楽天ペイとPayPay

PayPayが投資回収期に入って、様々な条件を変える発表をしましたね。

いつか来るとは思ってました。

中でも僕にとって目玉的変更はPayPay残高チャージにはPayPayカードが必須になることかな。

考えてみると、楽天Payも楽天カードでしかチャージできないので、同じになるということですが、

後から変更されるとどうしてもイメージが悪くなりますよね。

キーワードは「クレジットカード」

おそらく現在5000万人いるというPayPayの会員に対してPayPayカードを発行させたいんだ

と思いますが、思惑通りに行くかな・・・。PayPayポイントって貯まるけど、なんかいつの間にか

消えているイメージで、僕自身は、PayPayをやめる方向です。

色々考えた結果、やはり楽天Payの方がお得かな、と。

リアル店舗でもポイントを楽天ポイントにしているお店も多くて、

ポイントが貯まりやすいのですが、PayPayほどの分かりやすさがないのがネックですね。

What is 楽天キャッシュ?

それは、僕も常々引っかかってた「楽天キャッシュ」なるものの存在が大きいと思います。

何のことはない「PayPay残高」と同じようなものなのですが、

通販モールが原点の楽天には「楽天残高」はハードルが高いネーミングなんですかね。

いろんなハードルはあるんでしょうが、「楽天キャッシュ」は「キャッシュ」をはずして

「楽天残高」にした方が分かりやすいのに・・・。

実は楽天ポイントをSuicaにチャージできたりして、めちゃくちゃ便利なのに、

楽天はモバイルに必死で、攻めきれてない(攻めれない)のが痛いところですね。

このPayPayの変化時期は楽天ペイの攻め時だと思います。

楽天嫌いな人も多いとは思いますが、僕は楽天には頑張って欲しいです。

本来の目的

「世界を繋げる」 

これがワールドリンクの名前の由来です。

でも、これが真の目的ではなくて、本来の目的はディストリピューターになること。

ディストリビューター?

distributer「分配する」という意味です。

僕の個人的な感覚ですが、世界の二極化が進んでいるなぁ、と。

つまりお金持ちとそうでない人の差が開いているという感覚があります。

お金持ちの子供は良い塾に通って、良い学校に行く、

お金を持っていないと子供を良い塾にもいかせれない、そして良い大学にも行けない・・・。

もちろん、例外はありますが、とてもバランスが悪くなりつつあるな、と。

そんなバランスの悪さをできるだけ解消したい。

会社はそのための手段であって、目的ではありません。

先ずは自分達が頑張る

自分たちがまず頑張っている姿を見せないで、他の誰を幸せにできるだろうか。

なので、自分たちが先ずは頑張っている姿を見せる必要があると考えてます。

どんな苦難からも逃げない、そんな姿を、この会社を通して見せれたら良いなと思います。