価格ほどの優位性がない、ダイソンのスティッククリーナーがなぜそれほど人を魅了するのか?
それは、やはりアイデアとブランドの力なんじゃないかと感じてます。
以前は僕もダイソンのスティッククリーナーを喜んで買って使っていました・・・。
「サイクロンってすげぇ!」「色使いがかっこいい!」なんて。
でも、吸引力には思ったほどの感動もなく、何より重いので、
結局、軽いシャープのスティッククリーナーに買い換えました。
約1.5kg
この辺が、女性が階段を楽に掃除するのに限界の重さかなぁ、と思います。
そして、このシャープの掃除機は大体それぐらいの重さで、ダイソンから買い替えた時、
「軽!!!」と思いました。
吸引力も僕の印象ではダイソンとそれほどの違いはないかな、と。
でも、そこにも落とし穴が・・・。
壊れる
壊れるのはどの電化製品にも言えるとは思いますが、この製品に限っていうと
多分、パワーヘッドの設計が良くない。
髪の毛が取れにくいところに絡まってパワーヘッドが回らなくなります。
何度も何度も髪の毛を取り除く作業をして、最終的にはパワーヘッドに電流が
流れなくなって、壊れました。
そして、パワーヘッドが壊れると、そりゃー恐ろしいほど吸わない吸わない・・・。
要するに、パワーヘッド込みの吸引力だったわけです。多分ダイソンもそうかな。
というわけで最後に行き着いたのはmakita
最後はマキタに落ち着きました。業務用で長く販売実績があるだけのことはあります。
サイクロンだろうが何だろうが、吸えば勝ち♪
パワーヘッドとか凝ったものがついてないので、壊れる心配もそれほどありません。
結局、僕的には長い実績があるものが一番いいと思いました、が、
やはり新しいものが生み出されて、技術革新が起こることは重要だとは思ってます。
なので、一度ダイソンを通過したことは、とても良いことだったかなぁと感じてます。
ダイソンの理念はすごいと思います
ダイソンの目の付け所、理念はすごいと感じてます。
日本のどの企業も革新を行わなかった部分に焦点を当てて商品化。
ドライヤーに革新を起こすなんて、考えたこともなかったです。
ダイソン風に考えてみて、当社の商品はどうだろう・・・。
まだまだ足りない部分が多そうな気がします。
当社のおススメ商品
コパイバオイル配合の保湿ローションです。
コパイバオイルはまだ日本人には馴染みのないオイルですが、
南米ではとても有名で、整肌成分や虫除けとして使われています。
嘘かまことか火傷なんかにも良くて、Gをも忌避してしまうそうです。
この商品は、僕はダニがとても嫌で、体にぬれるダニよけって作れないかなぁ、と思ったのが
きっかけで、作りました。
一つ心残りは「ベビーローション」にしなかったことかな。
この商品は強い成分が入っていないので、ご家族でお使いいただくことはできますが、
「ベビー」と書いてしまうのはNGなんだそうです。
和柄のスーツケース
京都とかに行って、和柄のグッズを探してみると、大体が着物柄・・・。
流石に普段使いは無理かなぁ、と思えるお土産が多数。
使える和柄ってないかなぁ、と思って考えついたのが、このスーツケースです。
「紗綾形模様」という柄を採用していますが、この紗綾形模様も実は着物の生地に
よく使われている柄です。
限定数量(500台)の販売です。同一カラーは今後販売いたしません。
一つ心残りは、「USBの端子をつけなかったこと」
「カップホルダーをつけなかったこと」ですかね。
つまり、スマホを充電してしまえるようにするということですが、
USBは仕様がよく変更されるので、それも困ったところです。