「偉い」って何?

偉い」ってなんだろう

というわけで、辞書で調べてみました。

  1. 社会的地位や身分などが高い。
  2. 人間として、りっぱですぐれている。

僕は1の社会的地位や身分に対する欲望はないかな。

2の人間としてりっぱで優れている、という意味であれば、偉くなりたいです。

少なくともお金を違う方向にばら撒いて自分は偉いって勘違いする人にはなりたくないな。

僕たちの目標は、頑張っている人に稼いだお金を還元していくことです。

オスカー・シンドラー

娘が「シンドラーのリスト」を観たい、ということで、少し一緒に観てました。

プライムビデオで視聴可能です。

彼は戦争を利用して稼いで、散財をしました。

でも、その後、自分の資産を1200人のユダヤ人を救うために使い果たしました。

本当の「偉さ」ってこういうことなんだろうな、と思います。

(散財は余計だけど、欲望は抑えれないもんな・・・)

歴史が証明する

本当に「偉い」人はきっと歴史が評価します。

それがたとえ万人に伝わる歴史ではなくても、

小さなコミュニティでの歴史だとしても、きっと評価される。

少なくとも、僕はそういう人のことを語り継ぎます。

目標に向けての道筋

アイデア

僕たちの目標は

「所得格差=教育格差という世の中を少しでも変えたい」

「頑張っている人が報われる社会にしたい」

ということですが、そのための一つのアイデアを思いつきました。

誰かが真似してくれてもいいなぁ、と思って発表しちゃいます♪

プロモーションで得た利益をお客様に還元する

通常、会社は商品を作った後、お金をかけてプロモーションをします。

そのため、その商品にプロモーション分の費用分も乗っけて値付けをします。

僕たちは、そのプロモーションを自分たちで行なって、逆に広告収入を稼いで

それを商品代や努力をしている人たちへなんらかの形で還元をしよう。

つまり、できる限り商品を安くしちゃおう、というプランです。

それをうまく循環させることができれば、僕たちの目標を達成することができるのではないか、

というのがそのアイデアです。

現実は厳しいけど、不可能ではない

正直・・・、現実は厳しいとは思います。

先ずプロモーションでお金を稼げるようになるのが難しい。

でもこれは、アイデアと絶え間ない努力があれば可能だと信じてます。

特にTV CM全盛ではない、今の世の中なら、可能であると考えます。

それよりも、どう還元していくかの方がむしろ難しい。

誰が頑張っていて、誰が頑張っていないのか、それを判断する術もない。

なので、現実的には100%は不可能です。

が、確率の高い方法ならあるのではないかと考えてます。

先ずは↓ココ。これを頑張らないと・・・。

是非是非チャンネル登録お願いします!

https://youtube.com/@user-lj1tf8gn6u

ゲームの世界では普通だそうです

マウス使いたい放題

この長ーいマウスパッド。ゲーム業界では普通だそうです。

うちの会社の仲間はすぐに分かって、「欲しい!」って言ってました。

マウス使いたい放題😁

下記店舗にて近日発売開始予定!

World Link E-shop Yahoo店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/world-link-eshop/

World Link Premium shop Amazon店

https://www.amazon.co.jp/s?me=A2UVSZUW3KGHD1&marketplaceID=A1VC38T7YXB528

「もしも僕に」

昨日初めて聞いて、マイブームになった曲です。

とても良いメロディ、とても良い歌詞。

すぐにギターで弾き語り練習。

やっぱりいい曲です♪

でも、ただ一つだけ、細部を見ると不満が・・・

子供達にはそんなこと言わない

歌詞の中に

「努力は大抵報われない」

「願いはそんなに叶わない」

という2文があります。

僕は、こういうことを娘・息子には言えません。

自分の子供たちだけでなく、すべての子供たちに絶対に言いません。

努力は報われる

僕は努力は大抵報われると考えてます。

たとえば、頑張って良い大学に入った人から順番に良い企業に就職ができますよね。

これって、努力が大抵は報われているということじゃないかな。

だから、子供達には、「努力すれば大抵報われるよ」と言ってます。

フィールドが違う

きっと、この歌の歌詞にある「努力が報われない」のって、

目標が大きすぎる人のことなんだろうなぁ、と思います。

そりゃ、ミュージシャンになってアリーナツアーをしたい、女優になってドラマに出たい、

なんていう目標なら、努力は大抵報われないですよね。

要は目線、フィールドが違うんだと思います。

努力をした順番に幸せになること

問題は、こういう歌詞を書く若い子がいて、それに共感を覚える若い子達が

たくさんいることです。

それは、一つ上の世代の僕たち、さらに上の世代が作った社会が原因じゃないかな、と思います。

そう思われない社会(たとえそれが小さな社会でも)にすることが今の僕の目標です。

みんな!「努力はきっと報われるよ!」

関取花さん、歌詞(しかも一部分)にダメ出ししてごめんなさい🙏

全体を読むととても良いことが書かれてます。

「人を褒められる人になれ!」なんて最高です!

すごく良い曲です!皆さんも一度聴いてみてください。

Amazonのブランド登録

Amazonのブランド登録がすごく規制強化されてます。

コレによって新たな商品を登録するのがとても面倒になってます。

そこまでして登録する必要がある商品かどうかを判断しながら

登録を進める必要がありますね。

Amazonのブランド登録はJAN(EAN)と紐づいているので、ブランド登録で弾かれて

登録が面倒な場合は、ノーブランド、JAN(EAN)なしで登録するとすんなり登録できますよ♪

アイデアを形に

価格ほどの優位性がない、ダイソンのスティッククリーナーがなぜそれほど人を魅了するのか?

それは、やはりアイデアとブランドの力なんじゃないかと感じてます。

以前は僕もダイソンのスティッククリーナーを喜んで買って使っていました・・・。

「サイクロンってすげぇ!」「色使いがかっこいい!」なんて。

でも、吸引力には思ったほどの感動もなく、何より重いので、

結局、軽いシャープのスティッククリーナーに買い換えました。

約1.5kg

この辺が、女性が階段を楽に掃除するのに限界の重さかなぁ、と思います。

そして、このシャープの掃除機は大体それぐらいの重さで、ダイソンから買い替えた時、

「軽!!!」と思いました。

吸引力も僕の印象ではダイソンとそれほどの違いはないかな、と。

でも、そこにも落とし穴が・・・。

壊れる

壊れるのはどの電化製品にも言えるとは思いますが、この製品に限っていうと

多分、パワーヘッドの設計が良くない。

髪の毛が取れにくいところに絡まってパワーヘッドが回らなくなります。

何度も何度も髪の毛を取り除く作業をして、最終的にはパワーヘッドに電流が

流れなくなって、壊れました。

そして、パワーヘッドが壊れると、そりゃー恐ろしいほど吸わない吸わない・・・。

要するに、パワーヘッド込みの吸引力だったわけです。多分ダイソンもそうかな。

というわけで最後に行き着いたのはmakita

最後はマキタに落ち着きました。業務用で長く販売実績があるだけのことはあります。

サイクロンだろうが何だろうが、吸えば勝ち♪

パワーヘッドとか凝ったものがついてないので、壊れる心配もそれほどありません。

結局、僕的には長い実績があるものが一番いいと思いました、が、

やはり新しいものが生み出されて、技術革新が起こることは重要だとは思ってます。

なので、一度ダイソンを通過したことは、とても良いことだったかなぁと感じてます。

ダイソンの理念はすごいと思います

ダイソンの目の付け所、理念はすごいと感じてます。

日本のどの企業も革新を行わなかった部分に焦点を当てて商品化。

ドライヤーに革新を起こすなんて、考えたこともなかったです。

ダイソン風に考えてみて、当社の商品はどうだろう・・・。

まだまだ足りない部分が多そうな気がします。

当社のおススメ商品

コパイバオイル配合の保湿ローションです。

コパイバオイルはまだ日本人には馴染みのないオイルですが、

南米ではとても有名で、整肌成分や虫除けとして使われています。

嘘かまことか火傷なんかにも良くて、Gをも忌避してしまうそうです。

この商品は、僕はダニがとても嫌で、体にぬれるダニよけって作れないかなぁ、と思ったのが

きっかけで、作りました。

一つ心残りは「ベビーローション」にしなかったことかな。

この商品は強い成分が入っていないので、ご家族でお使いいただくことはできますが、

「ベビー」と書いてしまうのはNGなんだそうです。

和柄のスーツケース

京都とかに行って、和柄のグッズを探してみると、大体が着物柄・・・。

流石に普段使いは無理かなぁ、と思えるお土産が多数。

使える和柄ってないかなぁ、と思って考えついたのが、このスーツケースです。

「紗綾形模様」という柄を採用していますが、この紗綾形模様も実は着物の生地に

よく使われている柄です。

限定数量(500台)の販売です。同一カラーは今後販売いたしません。

一つ心残りは、「USBの端子をつけなかったこと」

「カップホルダーをつけなかったこと」ですかね。

つまり、スマホを充電してしまえるようにするということですが、

USBは仕様がよく変更されるので、それも困ったところです。

「電子ケトル」は退化?

電子ケトルはただのヤカン

人って不思議だなぁ、と思うことがあります。

それは、喜んで退化を受け入れてしまうこと。僕自身もたまにそんな時があります。

例えば、「電子ケトル」

これって僕的には完全に科学技術の退化だと思ってます。

Dr.Stoneの世界なら千空に怒られそう・・・。

ただ、火が電気に変わっただけの、お湯を沸かすヤカンです。

なんか新しい!と思って買ってしまうんですよね。

しかもSDG’Sにも貢献してない・・・

しかもそれによって、最近流行りの「地球にやさしい」にはなっていないし、

持続可能にもなってない。何なら、水は一回一回捨てる可能性が高いので、

水の浪費にはなってます。

この世にはいつでもお湯が沸いてる超便利な

「電気ポット」があるのに、沸かすのに数分待たないといけない

「電子ケトル」が、なんかとても不思議な存在です。

その電子ケトルが進化して元に戻る

さらに不思議な事態が発生。

というのも、最近では「保温機能がついた電子ケトル」なるものが登場・・・。

それって「電気ポット」と何が違うの???

一周回って元に戻る、ってこういうことを言うんだなぁ、ということを実感した現象です。

この「電子ケトル」事件は私にとっては意味不明な出来事ですが、

世の中、こういうものの繰り返しなんだろうなぁ、と思います。

会社ではこのドルチェ用を使ってます

最終、これが一番便利で無駄がないんじゃないか、と思ったのが、コレ↑

一瞬で湯が沸きます。しかも必要な分だけ。

あとは電源を切っておけばいいです。

コーヒーを飲む時だけでなく、カップラーメンを食べる時もこれを使ってて、

「めっちゃ便利!」と思ってます。

ちなみに、当社で販売しているわけではございませんので、ただの思いつき記事です。

電子タバコ「はんにゃ」

当社にて電子タバコ「はんにゃ」を取り扱っております。

すでに世界では受け入れられている電子タバコですが、日本での普及はまだまだかな。

ニコチンタール等が入っていないオイルを注入すれば、身体への負担もなく、

喫煙感覚が味わえる、ということで禁煙補助にもなっています。

今話題のCBDオイル

ボクシングの井岡選手が使っていたと話題のCBDオイル

大麻草から抽出できる成分でリラックス効果が認められるようです。

大人には身体的副作用もほぼないそうで、注目のオイルです。

当社では8フレーバーのCBDオイルを取り扱ってます。

はんにゃ Nano Pro

画像の商品が「はんにゃ Nano Pro」

オイルさえ買えばすぐに吸えるオールインワンキットです。

小さくて持ち運びも便利なので、通常はNano ProでOKかな。

MOD2

この画像がMOD2です。こちらは、アトマイザー、電池、オイルが別売りで

アトマイザーと電池は当社では取り扱いしてません。

しかしながら、アトマイザーはネットで多数取り扱いがあって、汎用性がありますので、

さまざまなサイトで購入可能です。

タバコが吸えない「般若」には厳しいハイパワー

基本的にタバコが吸えない動画内の「般若」には厳しいほどの大パワーでした・・・。

ちなみに、Nano Proは吸えます。

お求めは以下のサイトで

World Link Premium Shop Amazon

World Link E-shop Yahoo

電子タバコ「はんにゃ」Qoo10公式