エアコンの修理はまずメーカーへTEL

故障パート1

10日ほど前に突然エアコンが効かなくなりました😭😭😭

これからもっと暑くなるのに、「こりゃーてぇへんだ!」

と言うわけで、ネットで調べてエアコン修理会社にすぐに電話☎️。

その日に来てくれて、調べてもらったら、

「冷媒ガスがもうほぼありませんねぇ」と言うわけで、

ガス充填をしてもらって💰💰💰

「高ぇ!」

でも、冷えるようになったからまぁいっか。

故障パート2

それから1週間も経たないうちに、またまた冷えなくなりました😭😭😭

すぐさま、同じ修理業者に連絡して点検してもらったところ、

「ガス漏れしてるかもしれませんねぇ」と。

「もし冷媒関係の修理ならメーカー保証が5年ついてる可能性がありますよ」と。

「ん!?なら先に言えよ!💢」とは思ったものの、

それを先に言ってしまうと、その修理業者は商売にならないし、

教えてくれただけマシかな。

(参考:富士通ゼネラルの冷媒関係部品の保証期間は5年

富士通ゼネラル

その後すぐにメーカーに電話したら、2日後になりましたが、修理担当者が来てくれました。

「準備しますね」

と言って、充填用のガスや脚立等、

それになぜか結構大きな段ボール箱を一つ抱えて家の中へ。

その場で分解してチェックしてもらったところ

「ラジエターからオイル漏れしてますね」

「冷媒関係の修理なので出張費も含めて無償です」と。

↑これがラジエターです。コレを交換すると中身はほぼ新品♪

上記の大きな段ボール箱の中身はなんとラジエター!

来てチェックする時にはもうその場に交換用部品のラジエターがあり、

その場で交換してくれて冷え冷えになりました♪

冷えて良かったけど、ガス充填にかかった費用は無駄に終わりました・・・。

故障したら先ずは販売店かメーカーに連絡

来てチェックする段階でラジエターを家に持って入ってきていたので、

すでに当たりをつけていたのだろうと思います。

段取りがすごく優秀だと思いました。

私は先にガス充填をしてしまって損をしてしまいましたが、

皆さんは先ずは販売店かメーカーに連絡した方が良いですよ!

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓

紗綾形模様って実はかっこいい!

「和柄」と言えば

「和柄」と言えば、着物👘の生地を思いつく方も多いのではないかと思います。

でも、着物柄をカバンにしたら、使えるシチュエーションが限られてしまう・・・。

「普段使いできる和柄」ってないかなぁ、と思って考え出したのが、

この「紗綾形模様」をデザインしたスーツケース🧳です。

サイドの部分をチャックタイプにせず、アルミフレームにしてロックを2個つけて

セキュリティも強化♪

フレームががっしりしているので、多少なら座っても大丈夫です。

(※座っても壊れない保証はいたしませんが)

生産数量500台限定で、当該カラーは今後追加で生産しないので、他の方とかぶることも

ない、ほぼオリジナルです!

下記店舗にて好評販売中です!

アマゾン https://amzn.asia/d/aaEKd6A

Yahooショッピング https://store.shopping.yahoo.co.jp/world-link-eshop/4560421638061.html

販売店様募集中!

当該スーツケースを販売していただける小売店様も募集中です!

お気軽にお問い合わせください。

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

保険証をマイナンバーカードに

保険証をマイナバーカードに集約する、っていうニュース。

実は私自身は、何にせよ良いことも悪いこともあるから本当にどっちでもよくて、

「反対する人たちって何に対して反対しているんだろう?」っていう

漠然とした感覚しか持ってませんでした。

確かに、反対する理由に「なんか国が信用できない」とか「面倒」だとか、

「病院側がまだ対応しきれてない」

とかが多いのは分かる気がする。

その理由って猛烈に反対する理由にはならないですよね。

だから、きっとマスコミの報道で国民の意見が右へ倣え的になっている気もしてます。

「マイナンバーカードで自由がなくなる」と言う理由はいまいち分かりませんが・・・。

顔写真がない

今までこんなこと頭の片隅にもなかったけど、保険証って顔写真がないので、

使い回しできちゃうんですね。

それを他人から聞いて思わず「おぉ!」っと唸ってしまいました。

なんか・・問題意識がなくてすいません🙇

たぶん外国人労働者が多いんだろうけど、日本人でも例えば友達同士で一つの

保険証を使い回ししたとして、おそらく本人たち以外は分からない。

病院側も特に初診なんかだと不正には気づかないだろうし、

もし気づいたとしても大抵はきっと何も言わないと思う。

だから、そういう類の「不正利用」の統計データなんかもほぼ取れないんじゃないかな。

逆に怪しい

もし反対してる人に「不正を防止するためだよ」と言ったら、

「そんなこと言うなら不正の統計データ出せ」と反論する人がいるでしょうが、

そう言う人こそが逆に怪しい。

データなんかほぼ無いだろうってことも分かってるから。

健康保険料って、扶養に入ってなければ案外厳しかったりするので、

滞納とかしちゃってる人が別人の保険証を借りて病院へ行く、なんてことも

結構あるのかもしれませんね。あると思いたくはないですが😅

私的には使い回しはされたく無いです

困っている人は見過ごしたく無いけど、

不正に使い回しされている方のぶんも払っていると考えると、

やっぱ嫌ですよね。

このことを聞いて、国(行政機関)のことはそんなに信用してないし、

面倒ではあるけど、統合に賛成する派に少しバランスが傾きました。

適切に管理されるのであれば、と言う条件付きで賛成です。

「自由が奪われる」とかいう発想に関してはどっちでもいいです。そんなわきゃないので。

とにかく、国側の信用力と発信力がが足りなさすぎだと思います。

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

iPhoneって「防水」?

iPhone📱って「防水」だと思っている人、実は多いんじゃないかな?

私も修理事業を始める前はそう思っていた一人です😅

実は防水ではなくて、「耐水」です😳

(Phoneの「耐水性能」参考サイト:https://support.apple.com/ja-jp/HT207043)

つまり、水に浸かってしまった時の耐性は基本的に持っていないことになります。

11より前の機種

特に修理を初めてみて、11より前の機種📱は、

ほぼ水はダメなんじゃないかな、と思いました。

パネルを開けてみると、サイドのエッジが低くて、

パネルをつけるために貼られているテープも少し頼りない・・・。

なので、お風呂場※とかに持っていくだけでもダメだと思います。

※基本iPhoneは全てお風呂場に持って入らない方が良いですが。

もし水に浸けてしまったら

もし水に浸けてしまったら、すぐに電源を切って乾燥をしてくださいね。

絶対に充電ケーブルは刺さない!

できればジップロックみたいな袋に入れて、乾燥剤を詰め込んで

2日程度そのまま乾燥をしてください。

「2日も携帯電話が使えないなんてありえない!」

という方は修理業者にお持ち込みください。

どのお店もそうだとは思いますが、当社では分解して

乾燥作業をしますので、2時間〜3時間程度でOKです。

アイサポ池田店 大阪府池田市旭丘1−4−7

ちなみにアップルウォッチも

ちなみにアップルウォッチも「耐水」ですが、コチラはiPhoneと比べても格段に

高い耐水性能(2以降)になってます。

プールで泳ぐくらいなら大丈夫です!

私が保証するわけではないですが、

実際に何度かプールにアップルウォッチをつけたまま入ったことが

あって、その時は大丈夫でした♪

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

チョコレートじゃなくて良かった・・・

暑すぎて思った🥵

「人が溶ける物質🍫でできてなくてよかったぁ」と。

ちゃんと塩分を取りましょう!

こういう日はちゃんと塩分を取らないと熱中症になります。

というわけで、お勧めがコチラ↓

https://store.shopping.yahoo.co.jp/world-link-eshop/4530171009367-2.html

タブレットになった黒糖は初めてです!癖になります♪

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

ラーメンの日

7月11日は「ラーメンの日」だそうです

7月11日は「ラーメンの日」ということで、早速、

私一押しのラーメン店へ行ってきました!

このお店は合計で6人だけしか座れないので、たいてい待ちます。

今日も、少し待ちました。

こってり系とんこつ🐽のスープ付き、つけ麺、あっさりの魚介系🐟スープ付き、つけ麺

が主なメニューで、あっさりタイプのラーメンも美味しいのですが、

なぜかいつもコッテリ系を注文してしまう私・・・。そりゃ太るわ😅

鯖とんこつスープのラーメンです。

とんこつスープに鯖テイストを加えた逸品!

スープはサラサラ系とドロドロ系の中間ぐらいで、中太麺とよく合います。

なんで好きなんだろう?と考えてみたのですが、

多分、私、少し酸味の効いたスープが好きなんだろう、と思います。

「THEとんこつ」というよりは魚介の主張が強い感じのラーメンです。

お近くにお越しの際はぜひ!

麺処 葵

大阪府池田市鉢塚3丁目1-23

https://goo.gl/maps/HJLHKh66LgY1FeNNA

ちなみに、なぜ7月11日が「ラーメンの日」なのかというと、

ラーメンを初めて食べたと言われている水戸黄門様の誕生日だからだそうです。

電動キックボード

車側から見た視点

2023年7月1日より、電動キックボードの新しい規則が始まりましたね。

20km/h以下なら免許も、ヘルメットも必要ない、というレギュレーションで、

簡単に乗れるようになります。

予想通り、世の中は

「こんな危険な乗り物をなんで許可したの?」

という論調で溢れてます。

が、車側から見た私的には自転車もほぼほぼ同じ、いやむしろそっちの方が怖い。

左右も見ずに信号無視、一旦停止しないのは当たり前、

確認もせずに歩道から突然車道、しかも子供を後ろに乗せてたりする、

というのを何度目撃したことか・・・。

その人たちともし事故を起こしても、車が悪い、ですからね😅

一方、乗る側の視点

一方で、もし自分が乗る側の立場になった場合は、あのタイヤ🛞の小ささが怖いです。

きっと、歩道と車道の段差ですら、ハンドルを取られてしまいます。

すごーく危険な匂いがするので、私なら、

せめてタイヤが大きいサイズのキックボードにしか乗らない。

すごく便利だとは思います

すごく便利な乗り物だとは思います。

でも、きっと右へ倣えの世論に押されて、レギュレーションが都度変更されて、

例えば、「立ちのりは重心が高すぎるので、やはりサドルが必要」とかになって、

「タイヤが小さいと轍にすらハンドルが取られるのでタイヤサイズは大きめ」とか

になって、最終的には電動自転車(アシストではないやつ)っぽくなっていく気がしますね。

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

エキスポランドで経験した怖い出来事

エキスポランド

霊感の全くない僕ですが、一度だけ経験をしたことがあります。

今はエキスポシティになっている場所は昔「エキスポランド」という遊園地🎡でした。

万博の跡地を利用した遊園地ですね。

絶叫系🎢の楽しい乗り物も多く、夏には東宝の俳優が演じるお化け屋敷とかをやってて、

多くのお客様で賑わってました。

お化け屋敷は脅かし系ではなく、心の底から恐怖を感じるような仕掛けで、

例えば、役者が演じる血を流した落武者👨‍🎤が刀を持ち、じーっと動かず立っていて、

「あれ?人形かな?」

と思って恐る恐る近づくと動き出す。といった具合の本当にゾクゾクするお化け屋敷でした。

そんな遊園地も、風神雷神という立ち乗りコースター🎢のレールが外れてしまい、

乗っていた女性の首が〇〇してしまうという凄惨な事故が起きて、

結局閉園になりました。

僕は大学時代そこで、夜警のバイトをしていたことがあります。

夜警だけでも怖い

普通、誰も夜の誰もいない遊園地🎡に入ったことなんかないと思いますが、

それはそれは怖いです。

人感センサーが付いていたりして、それが発報すると、実際に現場に行かないと

ダメなのですが、実際に人がいるとまだマシ。

いない場合は、「何に対して発報したんだろう?」とゾクッとします。

もちろん、その場で音が鳴るので、センサーに引っかかった人が

逃げてしまった可能性が大ですが。

お化け屋敷の見回り

夜のお化け屋敷の見回りがめっぽう怖かった記憶があります。

基本的に戸締りをしていて、鍵が開いていない場合は、開けて入ることはありません。

ですが、たまに戸締りがちゃんとなされてない場合があって、

その場合は中に入って巡回しないといけません。

誰もいないお化け屋敷・・・。

怖がらせる役者もスタッフもいない。それがむしろ一番怖かったです。😆

だって誰かいたらそれはもしかすると「人じゃない何か」ってことなので😅

ある日の夏

ある日の夏、僕はいつも通り園内を巡回していました。

食堂の前を通って、お化け屋敷を開催している特設会場の戸締りをチェック。

その日は戸締りがちゃんとなされていて、ホッと一息。

そして風神雷神の乗り場に差し掛かった時でした。

お化け屋敷の方から、微かな鈴🛎️の音が聞こえました。

「チリン」

「あれ、猫かな?」

風神雷神の乗り場の前は広場になっていて、360度視界が開けています。

障害物も何もありません。

なので、そちらを振り返っても、人の気配も動物(猫)🐈の姿もありません。

「気のせいかな・・・」

と思って、巡回に戻ろうと思った瞬間でした。

「チリン・・・チリン・・チリン・チリンチリンチリンチリン」

その鈴の音が僕の方に一直線に向かってきて、

首の後ろを通り過ぎて、風神雷神の乗り場の方へ去って行きました。

もちろん、人も猫も何もいません。

ただ鈴の音だけが僕に近づいてきて、去って行きました。

その日の巡回はそれで力尽きました・・・

僕が怖い体験したのは、一生でそれ一度きりです。

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

店舗ごとにダシを取ってる店が好き

行列

子供が一度は行きたい、ということで、行ってきました。

「一蘭 宝塚店」です!👏

行列です😭

待つのが嫌いな僕なので、行列ができそうなお店にはわざと時間を外して行く僕ですが、

今回はそうもいかず、子供のために待ちました。

食券を買うタイプのお店です。

ラーメンは一種類しかないので、迷うことなし。

トッピングをどうするかとか、替え玉をするかしないか、ぐらいですが、

替え玉は食券を買ってなくてもカウンターで注文できます。

カウンター席のみ

20分がくらい待った頃に、噂の一人一人間仕切られたカウンター席へ案内されました。

席に着く前にお水を汲んでおいた方が良いかな。セルフタイプです。

間仕切は簡単に畳むことができるので、二人、三人で行っても、ボッチにはなりません。

ちなみに、お子様ラーメン(小学校6年生以下)が無料だそうです。

最近そういうお店が多くて嬉しいです♪😘

ラーメンの味は一種類のみ

僕は3度目ぐらいかな。

ラーメンの味は一種類のみなのですが、好みで濃い味にできたり、

辛味噌(秘伝のタレ)を多くしたり少なくしたりできます。

素直に、「美味しい」と思ってます。

僕の中でNo.1かと言われるとそうでもないけど、しばらくしたらまた

食べたくなるかなぁ、という感じです。

化学調味料は不使用?・・・とは書いてない

スープに信念があるんですね。よく考えると、どのラーメン店でもそうかな。

でも、なんか化学調味料の味がするんですよね🤔

僕はそれほど舌が肥えているかと言われると、そんな自信はないけど、

どのラーメン屋さんよりも化学調味料を使っているスープに近い、

(カップ麺の味に近い)と感じてしまってます。

味を追求していくと、結局、全て天然素材を使ったとしても同じような味になるってことかな。

僕はカップ麺も大好きなので、一蘭の味も好きです。

一蘭の森

各店舗で出汁をとると、どうしても均一性がなくなります。

なので、どうやって全店舗の味を均一化しているんだろう、ということに興味があって、

調べてみたら、セントラルキッチン(「一蘭の森」というそうです)

があるみたいです。

スープはここで作られて、全国、全世界で送られているようですね。

それはそれでスゲェな。

と思ったけど、天下一品も同じか・・・。

僕はそんなに行くわけでもないけど、天下一品の方が好きです。

で、「天然とんこつスープ」って何?

天然の豚?

それはちょっと無理があるな・・・。

これも調べてみたらちゃんとホームページに書いてました。

「インスタントの豚骨エキス等を一切使用しない、純粋な「とんこつスープ」であること

を「天然」という言葉を用いて表現したもの」 (一蘭HPより抜粋)

だそうです。

本当に全てが「天然」かどうかは、一蘭の中枢にいる人にしか分からないことですね。

美味しければどうでもいいか・・・、そんなこと。

僕は、毎日毎日頑張って店内で出汁をとっているお店の方が好き、

チェーン店で、各店でスープの味が少し異なったとしても、そっちが好きなので、

どちらかと言えばそちらを応援します😁

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓

でか!!最近のマウスパッド事情

これ何?

超大型ゲーミングマウスパッド

箱を開けたら、ながーくて柔らかい布が出てきたので、

「これ何?」って思ってたら、

仕事仲間がサラッと「それマウスパッドですよ」と。

マウスパッド!?😳

こんな大きいの誰が使うん?

と思ったら、ゲーム業界では普通だそうです😅

なんと90cm x 40cm😳

「はんにゃ ゲーミングマウスパッド」Amazonにて販売中!

アルミのマウスパッド

「僕も使ってみようかなぁ」と思ったけど、これを置いてしまうと

書類仕事ができなくなってしまうのでやめて、もう少し小さめのものを探すことにしました。

というわけで見つけたのが、↓コレ!

大型のアルミマウスパッド

Mac bookではありません。正真正銘のマウスパッド!

アップル純正じゃないよ

表面はアルミです。

一見すると、アップル純正品にも見えるぐらい美しい仕上がりです。

裏側がPUレザーなので、寒くなってきたら裏返して使う人が多いそうです。

アルミなので、マウスを滑らすときに少しサラサラ音がなります。

気になる方がいるそうですが、僕はあまり気にしてません。

ちなみに当社では販売してませんので、興味がある方はこちらへ😁(アマゾン

↓↓↓最新の投稿はコチラ↓↓↓