
僕の中では現時点で京都観光最強ルートがこれ。
八坂神社→東に行くと、桜で有名な円山公園、
そこから南方向に秀吉の奥さん(北政所)の
名前に由来する「ねね(北政所の通称)の道」があり、
ねねの道沿いには、これまた桜で有名な「高台寺」があります。
高台寺にはそのねねの夫である豊臣秀吉が祀られてます。
その「霊屋(おたまや)」には秀吉と北政所(ねね)の木造が安置されてます。
茶室「傘亭」も有名。
ねねの道の南端から、一念坂、二寧坂、産寧坂を登ると、清水寺があります。
この坂の両脇にはさまざまなお店があり、とても趣があります。
個人的には、焼きたてのみたらし団子(下鴨神社発祥です)を
食べて抹茶を飲むのが好き。特に加糖の抹茶が好きです。
清水寺は「坂上田村麻呂」が諸堂を寄進したのが始まりです。
本尊は「十一面千手観音」。

【清水寺付近の雑学】
この辺りの随所で見える五重塔は「法観寺」にある
五重塔(通称「八坂の塔」)です。
僕の中ではどこからみても美しい最強景観の五重塔です。
清水寺の方が近いのに、なぜ「八坂の塔」か?
昔はこの辺りは全て八坂神社が所有する土地だったため、
八坂の塔と呼ばれているようです。
余談ですが、清水寺には「隋求堂」と言う堂があって、その名物は「胎内めぐり」。
お堂の地下の真っ暗闇の中を一周。本当に真っ暗で何も見えない中を歩きます。
暗闇恐怖症でなければ是非一度ご体験を!