関空起点のチャーター会社と業務提携をしました。関西空港起点で自由に行き先を決めれる旅を!

僕の中では現時点で京都観光最強ルートがこれ。
八坂神社→東に行くと、桜で有名な円山公園、
そこから南方向に秀吉の奥さん(北政所)の
名前に由来する「ねね(北政所の通称)の道」があり、
ねねの道沿いには、これまた桜で有名な「高台寺」があります。
高台寺にはそのねねの夫である豊臣秀吉が祀られてます。
その「霊屋(おたまや)」には秀吉と北政所(ねね)の木造が安置されてます。
茶室「傘亭」も有名。
ねねの道の南端から、一念坂、二寧坂、産寧坂を登ると、清水寺があります。
この坂の両脇にはさまざまなお店があり、とても趣があります。
個人的には、焼きたてのみたらし団子(下鴨神社発祥です)を
食べて抹茶を飲むのが好き。特に加糖の抹茶が好きです。
清水寺は「坂上田村麻呂」が諸堂を寄進したのが始まりです。
本尊は「十一面千手観音」。
【清水寺付近の雑学】
この辺りの随所で見える五重塔は「法観寺」にある
五重塔(通称「八坂の塔」)です。
僕の中ではどこからみても美しい最強景観の五重塔です。
清水寺の方が近いのに、なぜ「八坂の塔」か?
昔はこの辺りは全て八坂神社が所有する土地だったため、
八坂の塔と呼ばれているようです。
余談ですが、清水寺には「隋求堂」と言う堂があって、その名物は「胎内めぐり」。
お堂の地下の真っ暗闇の中を一周。本当に真っ暗で何も見えない中を歩きます。
暗闇恐怖症でなければ是非一度ご体験を!
これを読んだら京都観光が1.5倍楽しくなる!
(10倍とか100倍とかにはあえて盛りません。)
実際にそう思えるようなブログを立ち上げます!
全部読み終えた頃には、おそらく京都検定3級に合格する知識が
あると思います。
京都観光といえば、まずは「八坂神社」!
八坂神社は四条通の東端に位置します。↓ココ
全国にある八坂神社の総本社です。
通称「祇園さん」。
その通称でも分かる通り、日本3大祭の「祇園祭」は
疫病退散を祈願する八坂神社の神事です。
1月3日の「かるた始め式」、大晦日の深夜から元日の未明
にかけての「をけら詣り」が有名。
「をけら詣り」は火を持って帰ると言う、まるで聖火
のような行事ですが、近辺の人だけしかまぁ無理ですね。
「をけら詣り」の動画はたくさんYoutubeに上がってるので、
一度観てみてくださいね♪
【八坂神社の雑学】
八坂神社本殿の下には池があるそうです。(残念なが見れません)
池の上に建てたって、なんか凄いですね。
ちなみに、八坂神社は、四条通の東端、朱色の門から入るのが
正規の参拝ルートではなく、南側の⬇︎画像から入るのが
正規の参拝ルートだそうです。
お買いまわりするごとにポイントの倍率が上がる「お買い物マラソン」
これって、通販界の革命的な発明だと思ってます。
これ以上の通販のセールがないか、日々考えてますが、見つからない・・・。
これを超えるセールが発明されたら、それは「スゴイ!」としか言いようがないです。
それ以上の言葉が見つかりません💦
今回のスーパーセールは上限ポイントが7,000ポイントになってます。
つまり、10店舗お買いまわりしたとしても、70,000円以上購入すると無意味になります。
楽天ポイントは税抜価格に対して付与されるので、厳密に言うと、税込77,000円ですね。
現在のところ、7,000ポイント以上付与されるイベントはないので、
お高い物の買い物をするときはスーパーセール、お買い物マラソン、超ポイントバック祭り
が最適です。
単品でお高いものを買う場合は、超ポイントバック祭り一択ですね。
お買い物マラソンとかスーパーセールだと無駄なものをあと9店舗でお買い物しないと
いけないのですが、超ポイントバック祭りは金額ベースなので、1店舗でもOKです。
もし70,000円未満で、買いたいものがたくさんある場合は、
10店舗でやめてしまわないのがお得です。
11店舗目以降もポイント10倍になります。
0と5の付く日ですが、これは楽天カード決済に対してだけなので、
楽天カード以外の人はお得ではありません。
しかもポイントにポイントがつかないイベント(楽天カードの日なので当然と言えば当然かな)
なので、ポイント利用での購入には不向きです。
楽天は15日に大きなポイントが付与されることが多いので、
その日に使ってしまいがちですが、少し待って市場の日(18日)に購入するのがお得です。
楽天さん、モバイル事業が苦しいので、ポイント改悪が続いてますが、
せめてスーパーセールだけでも上限ポイントを変更して欲しいですね・・・。
今のままだと、お買い物マラソンとあまり差がない感じになって、
お店側の頑張り次第、って感じになってるので、
せめて上限ポイントを増やすとか、お買いまわりの店舗数と倍率を増やして、
例えば15店舗で15倍とかにしてくれたらいいのに。
ちょっと夜に散歩したり走ったりする時に音楽とか聴きたいし、
帰りにコンビニで買い物とかしたいけど、
スマホは邪魔だなぁ、と思って調べた時に、
Apple Watchなら音楽も聴けるし、決済もできるし、
セルラーモデルならなんと電話もできちゃう、ということが
分かりました。
しかも、スマホの番号と共有できる(ワンナンバーができる)のはApple Watchだけ。
実際に使ってみると、手放せなくなるぐらいめちゃくちゃ便利です。
つい最近までは、Apple Watchのワンナンバーに関しては、
Docomo、Au、Softbankの3キャリアしか行ってなかったので、
お高いプランしかなかったけど、Docomoのahamoプランが
始まったので、すぐさまahamoに乗り換えをしました。
最近になって、楽天モバイルも対応していることに気づいたので、
またまた乗り換えしようかと思ってます😃
月々のデータ使用量を振り返ってみると10Gを超えることがないので、
断然楽天モバイルがお得、かと。
しかも、Docomoは繋がるのかなぁ、と思ったら、思いの外品質が悪い😅
最悪Auの回線にも繋がる楽天モバイルの方が良いかなぁ、と思ってます。
楽天モバイルが日本全体の通信費を下げたと言っても過言ではないぐらいに
功績は大きいと思ってます。
もちろんビジネスとしてやってるんだけど、大赤字を出して通信費を下げたのに、
楽天嫌いの人も多くて何故か袋叩き・・・。
それを率先しているのが、ホリエモンとその他胡散臭いYouTuberたち。
ホリエモンさんはまだまともなことをいうことが多いけど、その他のYouTuberが胡散臭いの
なんのって。ただの再生数稼ぎでしかないと思います。
私としては、こんなに通信費を下げてくれた楽天モバイルには
頑張ってもらいたい!
契約者数を稼ぐ方法を私なりに考えてみたのですが、
プラチナバンドはこの秋にも割り当てられると思うので良いとして、
Apple Watchのワンナンバーの手数料を無料にしてしまう、
っていうのはどうだろう。
私自身にメリットがあるから言っているのではありません。
現在全てのキャリアで手数料500円/月必要なのですが、それをいっそ無料に
して、それをアピールすれば、AppleWatchホルダーの契約が流れてくるはず。
しかも、それをアピールすれば楽天モバイルでApple Watchの販売台数も
伸びることは間違い無いです。
この500円の割引って企業的に辛いのかなぁ・・・。
イーロン・マスクさん(テスラ)がビットコインを売ったとか売らないとかがニュースになります。
額が額だけに、そのニュースだけで、相場が左右されますね。
意図的なのか意図的でないのか分かりませんが、
彼はそれを利用しているような気がします。例えば、実際に売って、
それを発表して相場が下がった段階でまた買う、とか。
その相場の上げ下げだけで、多分めちゃくちゃ利益が出てると思います。
私のただの感ですが、彼はもうテスラにはあまり興味がなくて、
宇宙(スペースX)の方を真剣にやっていると思います。
だから、本当にテスラ所有のビットコインを売って、買い戻さずに
スペースXに資金を注ぎ込んでる可能性もあるかなぁ、と。
実際、スペースXはもうすでに凄いことになってますが。
私は、ツイッターを「X」に変更したのは、スペースXとの繋がりもある、と予想してます。
スターリンク(衛星インターネットアクセスサービス)と絡めて、
何かをするつもりじゃないか、と。
イーロン・マスクさんは暗号通貨に未来を感じてるはず。
どの暗号通貨かは分からないけど、おそらく「X」と
暗号通貨を結びつけようとするはず。というかもうすでに少ししてますね。
その暗号通貨をメインにするかを探り当てれたら、今買っておけば大金持ちに
なれる?かも知れませんね😀
ちなみに、テスラでは「ドージコイン🪙」での支払いを可能にしてます。
ドージコインか、ビットコインか、はたまた違う種類のコインか。
上記の2つのコインを買ってれば、どっちか当たって、
将来大金持ちになれるかも😃
私は暗号通貨にあまり興味がないけど、少し買っとこかな、と思ってます♪
私は別に経済学者でもなんでも無いですが、勝手に予想だけします。
経済学者がみんな正しいわけでも無いし、私の方が情報を持ってることもあるだろうから、
案外私の予想も当たらずも遠からずかも😀
まず、間違いないのは不動産価格の下落と株価の下落。
これによって、中間層も富裕層も資産が目減りします。
そのことはもちろん当事者も理解しているので、
すでに始まっている資産逃しがさらに加速します。
中国富裕層の購買欲は消費財ではなく、
そっちの方向へ向かうでしょうね。
手っ取り早いのは貴金属とか宝石。
ロレックスなんかもうすでに普通には買えない状況です。
それから、海外の不動産。もちろん日本の不動産も含む。
日本の不動産価格は今でも割高なのに、それのせいでさらに高騰すると予想します。
正直、日本人が買えなくなる価格になってしまうことを危惧してます。
日本への資産逃し旅行が加速すると思います。
これまでの旅行と違って、例えば、物件を見る日を入れる旅行とか。
正直、これに関してはある程度規制して欲しいところです。
が、国土交通大臣が公明党のうちは無理かな・・・。
でも、日本人は中国の不動産買えないのに、中国人は買える、って
いうのは基本的に不公平すぎますよね💢
中国では若者の就職率が異様に低くなっているようです。
この不動産不況でそれがさらに加速すると予想。
国内に就職口がない場合、どうするかというと、
必然的に海外に就職口を求めます。
なので、日本を含め、留学生が今後かなり増えます。
日本の留学ビザは他のビザと比べて比較的簡単に取れるので、
今後数年でめちゃくちゃ増えると予想します。
で、その留学生たちが日本で就職・・・。
日本人の若者と比べても有能な人も多いので、
これを止めるためには、彼らと比べて有能になるしか手立てはありませんね。
日本人の中にも残念な子が多いので・・・。
SNSなんかと見ると、「日本の土地がー!!!」とか
「中国に乗っ取られるー!!!」なんて話がありますが、
日本の土地や不動産を買っただけで、個人にビザが許可されるかというと
実は全くそんなことはありません。
ただ、固定資産税とかが発生するだけです。
投資ビザでも、例えばビジネスの実態があるかどうか、とか、
年代によっては全く許可されません。実例を知ってます。
では留学生がそのまま日本に就職したら、その家族を呼べるのか。
基本的に長期滞在は認められません。これも実例を知ってます。
とにかく、歳をとった中国人のかたが日本に移住したいという
欲望はなかなか叶えられないので、土地や不動産を買われるだけで、
日本が乗っ取られる心配はないとは思ってます。
中国の若い子達を見てると、愛国心がない子も比較的多いので、
固まって何かする、とはあんまり思えませんしね。
問題は中国政府が関わってる企業が日本の不動産を買った場合ですね。
今後、中国の景気後退は確実なので、確実に中間層、富裕層は減りますね。
それが日本にどう影響するか・・・。
中国からの輸入はあまり関係ないとして、
輸出依存度の高いメーカーの業績が悪化するのは間違いない。
でも、日本の全世界への輸出依存度自体が約15%。
その中で中国が約20%。なので、日本経済の約3%。
輸出が仮に半分になったとしても、約1.5%。
半分になることなんてないとも思うので、影響は微々たるもんかな。
インバウンドに関しても中国以外の国からの旅行客だけでかなり
戻ってきているようなので、その影響も微々たるもんかと予想します。
これは不公平が是正されて、良いことだと思ってます。
何も努力してないのに、不動産買っただけで大金持ちになってる
なんて、庶民から見たら正直、腹立たしい限りですよね。
モンベルで撥水加工のハットを買って、汚れたので、洗おうとした時、
ふと「これって撥水加工だけど洗っても大丈夫なんかな?」と思った。
けど、やっぱ汚れは嫌なので、とりあえず手洗い。
手洗いしていると、撥水していた部分にも水が染み込んでいくので、
「あ〜あ・・・、撥水オワタ😭」と思って諦めてたら、
なんと乾いたら回復😀
多少の洗濯には耐えそうな感じですね♪
自分が今行なっている仕事が将来自動化されて不要になることが
ないかを考えてます。おそらく様々な分野で人材不足がなくなる未来が
来るでしょう。
コレはかなり自動化の余地があると思います。
と言うか、むしろ自動化した方が失敗がなくて良いです。
アップルなんかだとすぐにでも作れそう。
メジャーなOMSであるネクストエンジンと
ヤマト運輸の配送伝票ソフトをAPIで繋げる
ことができるようになって、更なる自動化が進みました。
このことで、当社でもかなりの時短が発生しました。
これは一例で、今後、このような自動化はどんどん行われる
でしょう。
この分野の自動化率はかなり高くなると考えてます。
コレも結構必要ない分野が出て来るでしょうね。
スマホがあればなんとかなることも増えて来ました。
コレも英語とそんなに変わらない。
会計ソフト系の自動化はスゴいです。
AIが仕訳をしてくれたりします。もちろん間違いの修正が必要ですが、
一部を除き、人材はそれほど必要なくなると思います。
今現在は人材不足が問題化していて、企業側は移民を受け入れたい
と考えてるかもしれませんが、もし自動化がさらに進んだ場合、
どうなるのかは明白。
もし、能力のない日本人と能力のある外国人の給与が同じなら、
外国人の方がいいよなぁとは、愛国者の僕ですら思いますが、
基本的には日本人が優先されるでしょうね。
子供達をより良い方向に導くために、私も考えてます。
今後、必要とされるのは、その資格を取らないとビジネスができない、
という資格だと考えてます。
もちろん、皆同じことを考えそうなので、
そういった資格を取る人が増えそうですが、
とりあえずはそっち系がいいな、と思ってます。
とは言っても、例えば、そう言った資格の代名詞でもある
「薬剤師」とか本当に必要?って思うこともありますので、
よーく考えないとダメですね。